2021年4月17日の運用状況
コツコツ買い増していることもあり、米国株の比率が8%まで上がってきた。
中長期的には全体の30%程度まで上げていきたい。
暴落に備え、もう少し手持ち資金を厚くしたいところなんだけど・・・
これが噂のポジポジ病なのか?
【保有資産】
- 現金:432,789円 週次 -68,746円
- 国内株式:3,750,850円 週次 -8,570円
- 米国株(ETF):649,933円 週次+30,957円
- 投資信託:2,956,120円 週次 +64,489円
合計:7,789,692円 週次 +18,130円
【評価損益】
- 国内株式:+963,600円
- 米国株(ETF):+52,034円
- 投資信託:+947,970円
合計:+1,963,604円
【日本株の保有銘柄】
- 8001 伊藤忠商事x100株(取得単価1,941円) 348,300円 +154,200円
- 8058 三菱商事x100株(取得単価2,682円) 306,700円 +38,500円
- 8316 三井住友x100株(取得単価3,155円) 388,500円 +73,000円
- 8593 三菱HCキャピタルx100株(取得単価499円) 64,200円 +14,300円
- 9432 NTTx100株(取得単価2,310円) 286,600円 +55,600円
- 9434 ソフトバンクx100株(取得単価1,199円) 142,950円 +23,050円
- 8267 イオンx100株(取得単価1,047.5円) 318,000 +213,250円
- 3197 すかいらーくHD(NISA)x100株(取得単価1,575円) 171,300円 +13,800円
- 5020 ENEOS(NISA)x300株(取得単価373円) 144,720円 +32,820円
- 6592 マブチモーター(NISA)x100株(取得単価3,330円) 475,000円 +142,000円
- 8053 住友商事(NISA)x100株(取得単価1,624円) 155,000円 -7,400円
- 8306 三菱UFJ(NISA)x100株(取得単価389円) 59,030円 +20,130円
- 8591 オリックス(NISA)x300株(取得単価1,527円) 546,150円 +88,050円
- 9433 KDDI(NISA)x100株(取得単価2421円) 344,400円 +102,300円
【米国株(ETF)の保有銘柄】
- VYMx7口(取得単価10,024円) 78,922円 +8,754円
- アップルx4株(取得単価13,174円) 58,413円 +5,717円
- アッヴィx5株(取得単価11,526円) 58,730円 +1,100円
- ジョンソン&ジョンソンx3株(取得単価16,732円) 52,979円 +2,783円
- コカコーラx9株(取得単価5,511円) 52,587円 +2,783円
- スリーエムx3株(取得単価19,592円) 64,846円 +6,070円
- マイクロソフトx2株(取得単価23,675円) 56,763円 +9,413円
- プロクター&ギャンブルx4株(取得単価14,372円) 59,758円 +2,270円
- フィリップモリスx6株(取得単価9,486円) 60,679円 +3,763円
- ベライゾンx8株(取得単価6,168円) 50,750円 +1,406円
- エクソンモービルx9株(取得単価5,304円) 55,506円 +7,770円
【投資信託保有銘柄】
- iFreeNEXT NASDAQ100インデックス(NISA)x8,308口(取得単価15,648円) 14,987円 +1,986円
- ニッセイ外国株式インデックスファンド(NISA)x745,980口(取得単価13,984円) 1,669,429円 +609,090円
- ニッセイTOPIXインデックスファンド(NISA)x659,172口(取得単価10,118円) 900,495円 +233,545円
- SBI・バンガードS&P500 インデックスファンド(NISA)x258,053口(取得単価11,045円) 371,209円 +86,190円
コメント